2021年05月20日

推しの言葉‥

母はお陰様で今年の3月で
90という齢を重ねさせていただきました。

最近の90歳代は皆さんしっかりしていて
しゃかしゃかとお一人で行動されている方も
近所に大勢いらっしゃいます。

しかし個人差があるのは当然で
母は在宅介護でようやっと生活ができている状態です。

そんな母は、ご多分に漏れずと言いましょうか
まあ、致し方のない事と言いましょうか‥
最近、現在と過去が混ざり合うようになってきました。

まだそれ程顕著ではないのですが、昔の事を昨日あったように話す母に
私は我慢できず「違うでしょう!それは10年も前の事でしょ!
しっかりしてよ!」と、つい感情的な言い方をしてしまいます。

母の存在がどこか遠くに有るように感じてしまい
なんとかして以前のしっかりとした母を取り戻さねばと
わかっちゃいるけど焦るような気持ちになってしまうのです。
身内だと感情が先走ります‥

最近、介護は在宅ではなく施設の方が良かったのかな?
と、今になってつくづく思います。
その方が親と子の関係が感情的にならずにすみそうです。


DSCF1153


そんな時、以前雑誌で読んだ高橋一生さんの記事を
ふっと思い出したのです。

『亡くなった僕の祖母も最後は認知症になって‥
徐々に記憶が曖昧になっていきました。
けれどそれって、互いに「さようなら」を言うための
準備期間なんだと思いました。
忘れていくのはすごく優しい事でもあるんだと。』2018.11文藝春秋より

病院というクッションをおいているからかもしれませんが
おお!なるほど‥そんなふうに考えられるのは素敵だと思います。

そして、その記事には私自身も曾て経験した
本人にしかわかり得ない亡き人との関わりがもたらす
感情のうねりの瞬間が描かれていました。

DSCF1135


『僕、祖母が亡くなった時は泣けなかったんですが
ある時タッパーを見つけて、一気に感情が高ぶって泣いてしまった。
まだ祖母が元気な時、僕が塩焼きそばを作って
タッパーに入れて病院に持って行ったら
「美味しい美味しい」って言って食べてくれたんです。
その後介護をしている間僕はその事を
すっかり忘れてしまっていました。
けれど祖母が亡くなった直後病室の整理をしていたら
そのタッパーを見つけたんです。
その瞬間祖母の記憶がブワッと戻ってきて
涙が止まらなくなったんです。』2018.11文藝春秋より

なんて優しい、なんて温かい
なんて愛そのものの出来事なんだろう!
小さな頃から祖母様っ子であった
一生さんの素直な感情の流れだったのでしょう。

DSCF1127


私自身も父親、夫、祖父、祖母と身内との臨終に立ちあいました。
その瞬間はドラマのように「わぁーっ!」と泣きはしませんでした。

亡くなった人は召された瞬間に懇意にしていた人々の胸に宿ります。

まだ日が浅いと、亡き人と関わった場所、会話
品物などがきっかけとなり
亡き人との「時間」が蘇ることがあります。

間違いなく刻まれた時を感じ、その時の自分の想いや
亡き人の温もりや息遣いが体をつつみ込むように巡ります。

もう会えないという現実をより強く思い知らされ
その刹那高ぶった感情は
涙と共に間欠泉のように吹き出す時を迎えます。

一生さんのその時の心模様は充分に理解できます。

D_MCmhaU8AAzSvV
                                          TBS  サワコの朝 より

一生さんのどこがどう好きなのかなぁ‥‥と想うのですが
語彙力、表現力が乏しいので上手に書くことができません‥

もちろんお芝居は言うまでもありません。
観る度に惹きつけられ、一挙手一投足を見逃すまい
というような気持ちで見入ります。

お祖母様との出来事のような一生さんのコメント記事や
バラエティー番組などから醸し出される人となりは
あくまでもお仕事の一環での様子とは言え
会話や動作や表情を観ていれば伝わるものがあります。

話す言葉の選び方とその内容などは
ずっと同じ一本の道から外れることのない一貫性があります。
その真摯でひたむきな姿勢が大好きです。

もちろん、お顔もお声も全てが魅力的な方です。









にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村



mixiチェック
wxy812 at 20:07|PermalinkComments(0)

2020年11月10日

岸辺露伴は動かない!コミック届きました!

先日「岸辺露伴は動かない」1、2巻届きました!
いやぁ!とっても面白くて夢中で読みました。

DSCF0424

個性的な登場人物が筋肉を駆使しながら弾け飛ぶ
躍動感ある荒木飛呂彦さんの筆致は
緻密さから浮き出てくる不気味さと滑稽さが介在する
独特な世界観をより一層際立たせていると想います。

露伴ちゃんが漫画を書く前に行う準備体操やってみました。
両腕を上にあげて手の平を上にして90度に曲げるという
簡単なようで難しいポーズから始まり
次に肘をまっすぐに両腕を前に伸ばして
手の平は前にして90度に保ちます。
そのポーズのまま指を一本づつ折っていきます。
終わったら今度は一本づつ指を開いていきます。

準備体操時の露伴ちゃんの後ろ姿が実にいいです。

高橋一生さんの露伴にもこの準備体操を是非お願いしたいです。
楽しみにしています。

願わくは露伴ちゃんの笑ったお顔を真正面から見てみたいです。
フフッ‥っと微笑んだ横顔位かな見たのは‥

今回は1、2巻のセット買いの他
「岸辺露伴ルーブルへ行く」のフルカラーコミックも
衝動的にポチってしまいました。

DSCF0426


このカバーイラストはフランスに敬意を表してトリコロールです。
そこへ日本のテーストを意識し日本画のモチーフにもなる
雲や波をイメージし取り入れたそうです。

2009年1月荒木飛呂彦さんの原画は
フランスのルーブル美術館に展示されました。
日本の漫画家の絵が展示されるのは初めての事だそうです。
展示前の荒木さんのフランス取材記が一緒に載っています。



岸辺露伴 ルーヴルへ行く (愛蔵版コミックス) [ 荒木飛呂彦 ]
岸辺露伴 ルーヴルへ行く (愛蔵版コミックス) [ 荒木飛呂彦 ]




にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村




mixiチェック
wxy812 at 10:17|PermalinkComments(0)

2020年06月09日

戯曲「天保十二年のシェイクスピア」!届きました!

井上ひさし氏の戯曲「天保十二年のシェイクスピア」が
本日届きました!
昭和48年12月発行昭和49年6月3刷かぁ‥
古い匂いがして表紙カバーは変色していますが
なんと!中はページをめくったのかな?と思うほど
とってもきれいで変色もしていません。
ですから手垢など全くなくビックリしました。

DSCF8538


高橋一生さんの舞台が決定した時
図書館にあるかどうか調べた記憶はありますが
予約数がそれなりにありまして撤退した記憶があります。

観る前に読むのが習慣でしたが読むことができず
2月の開演を迎えましたが
有り難いことになんとか2回観覧する事ができました。

介護の身でなければ毎日でも観覧したい舞台でした。

2回の観覧をどっぷりと味わった私はあの舞台を
忘れる事ができなくなりました。

自分の推しの芝居がその場に行けば直に観れるのですもの!
しかも無我夢中になれる程充実した内容の舞台でした。

wiVygy3R

2回目を観た後なんとか3回目をと想いチケットを探し
もう一回いける!という寸前で
コロナのためにあっと言う間に中止となりショックでした。

その後戯曲を再び図書館に予約するのですが
長期に渡り返却されていないのでカウンターで予約して下さいとの
提示がありましたがそれでも待っていました。

しかしここまでくると修行の段階じゃない?と思うにいたり
ポチるしかないじゃあありませんか!?
食指が動き念願の戯曲を漸く手にしました。

じっくり、ゆっくり噛み締めながら読むことで
‥‥‥推しに近くなる‥‥‥

こうやって書いていて気がついてきてしまいました。

これがオタクということなんだって‥‥

ちっと‥コワイじゃないですか


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


mixiチェック
wxy812 at 20:28|PermalinkComments(0)