るろうに剣心最終章
2021年12月10日
高橋一生さん!41歳のお誕生日おめでとうございます!

遅れましたが昨日12月9日は高橋一生さんの誕生日です。
40代は昨年末「岸辺露伴は動かない」からスタートしました。
1話~3話には衝撃的とも言える世界観があり
漫画のネタを追い求める「岸辺露伴」の姿がそこにありました。
そして今年も‥‥
「岸辺露伴は動かない」の4話~6話はNHK総合で
12月27(月)~29(水)の22:00~22:49に放送予定です。
今年1月6日に「美しい日本に出会う旅」で
一生さんの魅惑の声に癒やされたあと
TBS1月期の日曜劇場
「天国と地獄 サイコな二人」が始まり盛り上がりました。
女性の魂に入れ替わった一生さんの芝居を堪能しました。
その後4月13日から東京よみうり大手町ホールで上演された
坂元裕二朗読劇2021がありましたが
残念ながらコロナ緊急事態宣言により4月25日の東京公演最終日が中止
4月28日~5月2日までの大阪公演の全7公演が中止になりました。
脚本家 #坂元裕二 作・演出による「#坂元裕二朗読劇 2021」より、#高橋一生 さん&#酒井若菜 さんが読む「忘れえぬ 忘れえぬ」の初日観劇レポをお届け📝
— フジテレビュー!! (@fujitvview) April 17, 2021
2012年の初演からペアを組む二人の呼吸は“あ・うん”で、初々しくも、熟年夫婦のような安定感もあり…😌
詳しくは記事を✅https://t.co/gRWHZocgSR pic.twitter.com/xRSOGqjGLs
そしてNODA・MAP第24回公演「フェイクスピア」の東京公演が
東京芸術劇場プレイハウスにおいて5月24日~7月11日まで
大阪公演が新歌舞伎座において7月15日~25日でした。
「フェイクスピア」の放送はWOWOWライブで
12月25日(土)後3:00からです。
6月4日には「るろうに剣心最終章The Beginninng」が公開となり
一生さんは桂小五郎役で登場しました。
維新というむせ返るような時代を纏う発光体のような存在は
その場に居ることの確実性を知らしめていました。
私にとってその艶っぽさは歴代1位でした

【450RT】実写「るろうに剣心」最終章に高橋一生×村上虹郎×安藤政信が参戦!桂小五郎ら幕末志士演じる #るろうに剣心最終章 #高橋一生 #村上虹郎 #安藤政信 #佐藤健 #幕末志士 #大友啓史 https://t.co/WYAjjiU1oE
— 映画.com (@eigacom) March 3, 2021
CMにおいては『リクルートエージェント』『クラシエ』『はるやま』
『キリン氷結』『ジョンソンエンドジョンソン』『ブルボン』
『損保ジャパン』『ミツカン』と毎日テレビを観ていますと
必ずどこかで一生さんと出会う事ができました。
私は現在、在宅介護の担い手ですのでテレビのみの推し活です。
僅かな時間ではありますが
手元ばかり見て過ごしがちな生活から
ドキドキわくわくの世界へと誘ってくれる存在が一生さんなのです。
多分、命ある限り一生さんを見つめ続けていくのだろうと想います。
/#高橋一生 さん
— NHKプラス (@nhk_plus) December 9, 2021
誕生日おめでとうございます🎉
\
一生さん主演!
12月27日(月)から3夜連続放送🌝#岸辺露伴は動かない
新作の見どころはこちら👇https://t.co/IKZDJgxTA3
作品ごとに様々な姿を見せてくれる一生さん😳
ご本人にとっても
ファンの方にとっても
すてきな一年になりますように💓 pic.twitter.com/pdrIt59LrJ

にほんブログ村
2021年11月27日
るろうに剣心 最終章 The Beginning
一昨年の1月に「ロマンスドール」を映画館で
2月に「天保十二年のシェイクスピア」を日生劇場で観て以来
映画や演劇を劇場へ観に出向くという事はなくなりました。
最近はどうしても手元に置きたい映画、演劇は
ディスクで観ていますし、その他はデジタルコンテンツ等で観ます。
昨日は先日届きました
「るろうに剣心 最終章 The Beginning」を観ました。
佐藤健さん主演の「るろうに剣心」は知ってはいましたが
私の好奇心の範囲外の映画でした。
正直言いまして高橋一生さん目当てという理由だけで購入しました。
幕末のもつ得体の知れない空気と期待感が漂う混迷の中
国を左右するような枝葉が複雑に交差する思想を巡り
それぞれの実現を強く目指す多くの若者らが
自分達が考えうる国の未来を描き我武者羅とも言える勢いを持ち
命すらかけてエネルギッシュに動き回る動乱の世界を描いています。
後に抜刀斎と恐れられた抜刀術の極みに達した
緋村剣心(佐藤健さん)を見出した
倒幕派の長州藩士桂小五郎役が高橋一生さんでした。
【#おうちで剣心 】
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) November 2, 2021
\ 桂 小 五 郎 登 場 !!/
長州藩の維新志士として剣心たちを率いる桂。#高橋一生 さん曰く記憶に残ったシーンは「緋村を見初める」シーンだとか💥#るろうに剣心最終章 pic.twitter.com/bLRRGeYepN
ひと目観た途端、アンニュイな空気を纏いながらも
人の意を射貫くような桂小五郎の上目遣いに
相手を思いやりながらも自身の想いを
貫こうとする色気を強く感じました。
卓逸した存在感と同時に、彼の中で暗躍する数知れぬ想い等が
観ているこちらに飛び込んできました。
上に立つ者としての落ち着きと大人っぽさを充分に持ちあわせ
追手からは徹底して逃げ通す柔らかい身のこなしは
逃げの小五郎などと言わしめます。
彼にとっては新しい日本を勝ち取るための
確たる想いあっての道のりであったと私は捉えます。
同じ尊皇攘夷派の中でも過激派思想を排除しようとしたのが
新選組だったわけなのですが
藩という方向性を持つ存在との兼ね合いも
一層複雑な体を成していたと想います。
そんな背景の中で繰り広げられる緋村剣心と雪代巴の
無垢な男女の成り行きに胸が詰まる想いでした。
【#おうちで剣心 】
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) November 2, 2021
剣心の頬にそっと一筋の痕を刻む巴❄
彼女が口にした言葉は「 」#るろうに剣心最終章 pic.twitter.com/NSE93x9LAY
得体が知れないけれど、どこかおおらかで‥
そして‥肉欲的で、生々しさが漂います。
でも‥危険で、死は隣合わせ‥
胸がうずく程の強い期待感が湧き上がり
居ても立っても居られない‥
そんな世の流れに自己の想いを委ねた刹那的な生き方は
想像しただけでもエロティックです‥

やっぱり映画は観てみないとわからないなぁ‥と
つくづく想いました。
食わず嫌いのようなものでした。
実に、質の高い映画でした。
面白かったです。

にほんブログ村
2021年03月05日
るろうに剣心!一生さんは桂小五郎でした!
【出演決定!】
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) March 1, 2021
6/4(金)公開『#るろうに剣心最終章 The Beginning』
桂小五郎役/#高橋一生 さん
沖田総司役/#村上虹郎 さん
高杉晋作役/#安藤政信 さん
動乱の幕末―
それぞれの信念を貫き、命を懸けて戦う3人を解禁👏ビジュアルも到着しました!! “人斬り抜刀斎”と恐れられた剣心との邂逅お楽しみに!! pic.twitter.com/cV2W9ukqRq
るろうに剣心!漸く高橋一生さんのお役が判明いたしました!
やはり予想通り「桂小五郎」役でした。
後の木戸孝允です。
桂さんは1833年天保4年生長州藩医和田家の次男として生まれ
8歳で桂家の養子となり桂小五郎となります‥って事は
「天保十二年のシェイクスピア」の頃?です‥ふーん‥
その後吉田松陰の塾で兵学を学び、江戸留学では斎藤弥九郎の練兵館で
神道無念流剣術の免許皆伝を得、練兵館塾頭となります。
帰藩するまで世間には剣豪として名を馳せたようです。
21歳の時にはペリー来航を目の当たりにし海外の事情に接すると
日本の未来を案ずる様になり、藩内で高杉晋作、久坂玄瑞らと
尊王攘夷を推進する様になり
長州藩の尊攘派リーダーとして
多くの志士達と交流するようになります。
八月十八日の政変(クーデター)により
池田屋事件、禁門の変、長州征伐等の危機を乗り越え
薩摩藩の西郷隆盛と薩長同盟を結びます。
この薩長同盟締結の前年藩主より桂小五郎は木戸の名字を賜ります。
その後も長州藩の代表として倒幕運動を推し進め
薩長主導の新政府成立に尽力しました。
幕末においては数多の志士が存在を示しましたが
木戸孝充は西郷隆盛、大久保利通らと共に「維新三傑」と呼ばれ
明治新政府では参議となり岩倉具視に認められ総裁局顧問に就任し
版籍奉還、廃藩置県、岩倉使節団の副使として欧州歴訪を果たします。
その後台湾出兵に反対し辞職、その後復帰し諸々の事情の中
1877年西南戦争の最中病死しました。
高橋一生が桂小五郎、村上虹郎が沖田総司、安藤政信が高杉晋作役で『るろうに剣心』出演#るろうに剣心最終章 #高橋一生 #村上虹郎 #安藤政信
— リアルサウンド映画部 (@realsound_m) March 1, 2021
https://t.co/TKWzBMoR03 pic.twitter.com/1fzhUTjAEn
映画の背景は幕末期から明治維新後の新時代にかけてですが
剣心と剣心の妻巴の実弟である“雪代縁”との戦いの中
剣心の頬の十字傷の謎に迫る物語もあるそうです。
幕末の動乱の中それぞれの信念、志を抱く志士達は
日本の未来のあり方を思い描き命を懸け戦いました。
桂小五郎は高杉晋作が発案した
身分を問わず有志を募った騎兵隊に入隊してきた剣心を人斬りに任命し
「人斬り抜刀斎」たる呼び名のきっかけの人物でもあり
剣心も桂を信頼していました。
しかし諸々の事象から精神的に病んでいく剣心を桂は誰よりも気遣い
剣心を人斬りにした事に後悔もしていました。
■るろうに剣心 GLOBAL FAN SESSION
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) March 3, 2021
日本時間:2021年3月24日(水)夜開催(予定)
登壇ゲスト:佐藤健 武井咲 新田真剣佑 青木崇高 土屋太鳳 高橋一生 有村架純 江口洋介 大友啓史監督#るろうに剣心最終章
桂小五郎役の高橋一生さんに対して大友啓史監督は
「幕末という刹那の時代は、殺気を帯びた艶っぽさが似合う時代。
一生君はそれ以外ないという唯一無二の表現を
しっかり探り当ててくれる。しかもその深度が半端ない。
彼が演じる桂の一つ一つの立ち居振る舞いからは
剣心に対する細やかな想いが感じられ
と同時に間違いなく作品の強いアクセントになると思いました。」
と評されています。
それにしましても解禁されました桂小五郎のビジュアル
なんとも色っぽい‥‥

総っとした蜜な眉は意思の強さと性格の良さを
胸キュンの長い睫毛の下には憂いを帯びながらも芯の強さと優しさと
遠くを見通したような広がりを感じさせる眼差しが‥
剣豪でもある彼の鋭く研ぎ澄まされた感覚が漏れ伝わってもきます。
幾松のように「おそばにおいてくださいまし

1864年長州藩が禁門の変により窮地に立たされ折
桂小五郎は京に潜伏せざるを得なくなります。
新選組から逃げ回り長州の人間だとわかれば命を狙われる空気が漂う中
彼を献身的に匿い支えたのが若狭小浜藩士の娘で芸者の幾松でした。
幾松は既婚者でしたが桂小五郎は封印していた剣を抜いてまで
力づくで幾松を奪い取り、明治維新後正式に結婚したそうです。
出世すると苦しい中を陰で支えてくれた女性を妾にし
世間体には名家の娘を正式な妻にするような風潮の中
相手を大事に思い真っ当に接してきた
桂小五郎(木戸孝允)は素敵な人だなぁと思います

【RUROUNI KENSHIN GLOBAL FAN SESSION】
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) March 10, 2021
This EXCLUSIVE online event will be held on Wednesday, March 24 JST!✨
Submit your video message by March 18, 11:59 PM(JST)!
50 winners will be invited to join the event virtually on ZOOM!👀pic.twitter.com/uGbqvwCD1v

にほんブログ村