スパイの妻
2021年02月06日
「スパイの妻」キネマ旬報ベストテンにて2冠!おめでとうございます!
キネ旬1位は「スパイの妻」 2020年公開の映画を表彰 https://t.co/N15aDBFVwe
— 共同通信公式 (@kyodo_official) February 4, 2021
キネマ旬報社は昨年公開された日本映画作品賞の1位に「スパイの妻」
そして日本映画脚本賞も「スパイの妻」と発表しました!!
2冠受賞おめでとうございます!







お祝いのお言葉、ありがとうございます🥲
— 映画『スパイの妻』<劇場版>🏆第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(最優秀監督賞)受賞! (@wos_movie) February 4, 2021
泣きながら読んでます(宣伝担当が)
脚本を認めていただいたことも、出来上がった作品を評価してくださったことも、素直に嬉しいです💖
黒沢監督、濱口さん、野原さん、そして制作に関わられたすべtwの皆様、改めて本当におめでとうございます🎊 pic.twitter.com/g6umP7I6BF
本当によかったと思います。
私はどうしても時間が許さず
劇場版「スパイの妻」を観に行けませんでした。
頭の中で算段をして何回もシミュレーションをしてみたのですが
無理だという事が解りとうとう諦める事となりました。
最寄りの映画館で上映していれば観ることは可能だったと思います。
とっても残念な思いをしましたが
3月初旬には注文しましたBlu-rayデイスクが届くはずです。
黒沢清監督が1940年の太平洋戦争前夜の神戸で起きる
時代背景を踏まえた男と女の生き様と心の機微を
どの様に描いているのか早く観てみたいです。

にほんブログ村
wxy812 at 11:07|Permalink│Comments(0)
2020年10月30日
映画「スパイの妻」はお預け
行こうと思えば行いけるのかな‥
「スパイの妻」‥
もし近場の映画館で
上映していたらなら観に行っているだろうか‥
「ロマンスドール」の時もそうでしたが
「スパイの妻」も上映館が少ないのです。
今回も時間にしてたどり着くまで1時間半はかかります。
心臓疾患の状態が超の付く程深刻な母を想いますと
楽しみにしていた映画ですが
見る気持ちは萎えてしまいました。
そして母は昨日高リスクを背負いながらカテーテル治療を終えました。
重症の大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法である
TAVIという治療を施して頂きました。
簡単に言いますと傷んだ大動脈弁を
カテーテルで人工弁に取り換える治療です。
しかし母は腎臓疾患も抱えており体への負担を
なるたけ減らすということで
術前の造影剤を使用する検査などは思うように
行なえませんでした。
結果心臓の弁は滞り無く施術を終えましたが
母の場合血管が弱かったようで
カテーテルの施術により血管が傷ついたようです。
もちろん手術で修復できる体ではありませんので
血圧を一定に保つ薬でなんとか凌ぎ
様子を見て何事もなく安定してきたらリハビリをして
それから退院という運びになりそうです。
幼い時に患った腎臓、生活習慣から発生した高血圧など
色々改善の余地もあったでしょうにここまでの状態に至ったのは
本人が体に対してあまり思いやりが無かったからとも想います。
しかし医学の発達により突然死の心配が少なくなっただけでも
母にとって幸せな事なのかなぁ‥
術後母は口に管が入り麻酔から完全に醒めてはいないようでしたが
看護師さんが「もうわかると想いますよ」とおっしゃいますので
話かけてみましたらツツツーっと目尻から涙が一筋流れてきました。
心細かっただろうなぁ‥かわいそうだったなぁ‥
いろいろな想いが一遍に頭の中をぐるぐるしました。
退院後の母の生活はうまくいくだろうか?
そして私は「スパイの妻」を観に映画館へ足を運べるのか?

にほんブログ村

にほんブログ村
「スパイの妻」‥
もし近場の映画館で
上映していたらなら観に行っているだろうか‥
「ロマンスドール」の時もそうでしたが
「スパイの妻」も上映館が少ないのです。
今回も時間にしてたどり着くまで1時間半はかかります。
心臓疾患の状態が超の付く程深刻な母を想いますと
楽しみにしていた映画ですが
見る気持ちは萎えてしまいました。
そして母は昨日高リスクを背負いながらカテーテル治療を終えました。
重症の大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法である
TAVIという治療を施して頂きました。
簡単に言いますと傷んだ大動脈弁を
カテーテルで人工弁に取り換える治療です。
しかし母は腎臓疾患も抱えており体への負担を
なるたけ減らすということで
術前の造影剤を使用する検査などは思うように
行なえませんでした。
結果心臓の弁は滞り無く施術を終えましたが
母の場合血管が弱かったようで
カテーテルの施術により血管が傷ついたようです。
もちろん手術で修復できる体ではありませんので
血圧を一定に保つ薬でなんとか凌ぎ
様子を見て何事もなく安定してきたらリハビリをして
それから退院という運びになりそうです。
幼い時に患った腎臓、生活習慣から発生した高血圧など
色々改善の余地もあったでしょうにここまでの状態に至ったのは
本人が体に対してあまり思いやりが無かったからとも想います。
しかし医学の発達により突然死の心配が少なくなっただけでも
母にとって幸せな事なのかなぁ‥
術後母は口に管が入り麻酔から完全に醒めてはいないようでしたが
看護師さんが「もうわかると想いますよ」とおっしゃいますので
話かけてみましたらツツツーっと目尻から涙が一筋流れてきました。
心細かっただろうなぁ‥かわいそうだったなぁ‥
いろいろな想いが一遍に頭の中をぐるぐるしました。
退院後の母の生活はうまくいくだろうか?
そして私は「スパイの妻」を観に映画館へ足を運べるのか?

にほんブログ村

にほんブログ村
wxy812 at 08:56|Permalink│Comments(0)
2020年09月14日
ベネチア国際映画祭「スパイの妻」銀獅子賞!
ベネチア国際映画祭 黒沢清監督が監督賞 「スパイの妻」で #nhk_news https://t.co/W0hNLuSyb2
— NHKニュース (@nhk_news) September 12, 2020
世界3大映画祭の一つイタリアの第77回ベネチア国際映画祭において
「スパイの妻」の黒沢監督が
最優秀監督賞である銀獅子賞に輝きました。
黒沢清監督この度は真におめでとうございます


コロナ禍の世の中でなければ
ドレスアップしたお姿でレッドカーペットの上を歩き
祝福の嵐を受けられたことでしょうねえ‥
もちろん蒼井優さん、高橋一生さんも黒沢監督とご一緒に
歓喜の渦の中で喜びを分かち合われたことでしょう。
返す返すも残念です‥
でも、最高の監督が織りなす作品の中で
お芝居ができた俳優さん、映画作りができた関係者の皆さん
役者冥利、映画作り冥利に尽きるというものでしょうね。
蒼井優さんと高橋一生さんの黒沢監督への祝福のコメントです!

#銀獅子賞✨おめでとうございます🎉ラジオから黒沢監督への一生さんのコメントが流れてきました。とっても嬉しかった😭
— 少しゆとりのベティ (@suzume0655) September 13, 2020
世界3大映画祭の1つ、イタリアのベネチア国際映画祭で黒沢清監督が監督賞に選ばれたことについて「スパイの妻」に出演した2人… https://t.co/NClLnN1Sga
「スパイの妻」は10月16日(金)公開です!
ベネチア国際映画祭の授賞式が12日開かれ、「スパイの妻」の黒沢清監督が監督賞(銀獅子賞)に選ばれましたhttps://t.co/KVHY3L9zo1
— 毎日新聞東京学芸部@「カルチャープラス」やってます (@mai_gakugei) September 12, 2020

にほんブログ村
wxy812 at 07:43|Permalink│Comments(0)