ラジオ深夜便

2021年06月04日

シェイクスピア全訳 松岡和子さん

昨年の10月、このブログに
「シェイクスピアのことばに支えられる」という記事を書きました。

松岡和子さんが1993年から始めたシェイクスピア37戯曲の
完訳を目前に控えていることや
松岡さんがご主人の闘病で精神的にフニャフニャになった時
支えになった言葉がシェイクスピアの
「The readiness is all(覚悟がすべてだ)」だったという内容でした。

そしてこの度とうとう37戯曲の完訳を果たされたそうです。
本日(6月4日)の朝日新聞の朝刊に載っていました。

シェイクスピアの喜劇「終わりよければすべてよし」をもって
昨年12月18日に訳了したそうです。
「ラジオ深夜便」のコーナー『わたしの人生手帖』で
初めて松岡さんのお声を耳にしたのが昨年の10月でしたので
あの直後が訳了だったのですねえ‥
50歳すぎてからの挑戦ですので28年の歳月が流れています。


DSCF1228

日本語全訳は、日本では女性として初めてで
個人としては坪内逍遥、小田島雄志さんに続き3人目だそうです。

松岡さんの翻訳の強みは
現代の日本の芝居をたくさん観て、台詞を耳で聞いている事と
同音異義が多い日本語で訳した言葉が
別の意味に聞こえないかという想いがあって
芝居の稽古現場へ出向き、そこで演出家や役者とディスカッションをし
最終的な上演台本をつくるという戯曲翻訳の原体験を
ずっと続けていた事にあると想います。

「訳者として作品の解釈はしても
演出は最小限にとどめるのが基本姿勢。
でも声のトーンを聞いて違った言葉も浮かぶことがある」

「役者さんの感性はすごい。『ハムレット』の中のオフェーリアの
ある場面の言葉遣いに違和感を抱いていたら、松たか子さんに
❝わたしそれ、親に言わされていると思ってやってます❞と言われ
一気に氷解した」という松岡さんのインタビュー記事から
やはり原体験は松岡さんの翻訳に反映し
不自然に感じない言葉と、生きた言葉をもたらし
納得のいくかたちで落としこめるのでしょう。

DSCF1186

松岡和子さんの37戯曲翻訳は
ちくま文庫全33巻「シェイクスピア全集」に収められています。






にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村



シェイクスピア全集 全33巻セット (ちくま文庫)
シェイクスピア
筑摩書房
2021-05-12



シェイクスピア全集33 終わりよければすべてよし (ちくま文庫 しー10-33) [ シェイクスピア ]
シェイクスピア全集33 終わりよければすべてよし (ちくま文庫 しー10-33) [ シェイクスピア ]


mixiチェック
wxy812 at 20:05|PermalinkComments(0)

2019年02月16日

スナフキンと言語隠蔽


私は毎晩ラジオ深夜便をかけて寝ているのですが
13日の夜何時頃でしたか‥?
いつもうろ覚え気味なのですが
頭木弘樹さんの「絶望名言ミニ」のコーナーで
スナフキンの絶望名言を耳にしたのです。

『どうしてみんな僕の旅のことをソッとしておいてくれないんだろう。
分かってないんだなあ。無理に語らせられると
ペラペラしゃべったら最後
バラバラになって消えてしまうんだ。
それでおしまいさ。
その旅のことを思い出したくても
自分のしゃべった声しか聞こえなくなってしまう』
(短編集ムーミン谷の仲間たち 春のしらべ 訳渡部翠)

要するにスナフキンが旅で得た感情、情景を人に話そうとして
無理やり言語化してしまうと
記憶がバラバラになって消えちゃうってことなんですよね。

実験で事件の犯人を目撃してもらい
犯人の顔の特徴を言葉で言い表してから
写真を見て言い当てる場合の確率は
言語化する前の確率よりも格段に下がるんだそうです。

目撃した人は全体像を細かく表す事は無理なので
どうしても印象の強い部分だけを言い表す事になります。
そうなると言語化した事以外は消えて無くなるそうです。
言葉にしない方が全体の印象がそのまま残るのでより正確だそうです。

この様に言語が記憶を阻害する現象を
「言語隠蔽」と言うそうです。

このような現象は言葉で表現しにくい
絵画、本、音楽、匂い、味、人間の感情等などでも起きるそうです。

感情などは言語化すると「悲しい」「辛い」で終わりそれ以外の感情は
どこかへ飛んで行ってしまうそうです。

無理に言語化すると大事なものが
言葉と共にポロポロ転がり出てしまうような感じですね。

言葉で上手に表している人の方が深く理解していると思えるのですが
どうやらそうでもなさそうですね。

言葉にできない感動が芸術の大事なところだと頭木さんは言います。

安易に言葉にせず又無理に語らないって事かしら‥
そーっと感動を自分の中にしまい込んじゃった方が
色褪せずにいつまでも自分の中で鮮明に生き続けるって事かしら‥

頭木弘樹さんは最後に
『だからといって全く言葉にしないほうがいいのか?
それもまた違うと思います。無理でなければいいのです。
多くの作家は言葉に絶望するところから
書くことが始まると言っています。

作家は言葉にできないことを言葉にするのです。

自分の中でモヤモヤして言い表せない言葉を
小説や詩から見つけた時、ああ!これだ!と感動します。

人がなかなか表せない言葉を探しみつける
それが文学なのではないか』とおっしゃいました。

言葉にならない気持ちを表している言葉に出会うため
文学作品を読むんですねえ‥

わかりました。






にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村




mixiチェック
wxy812 at 07:55|PermalinkComments(0)

2018年08月18日

俳優になりたいあなたに



i9Ht6A5GofDSsca1534499120_1534499183 (1)

「俳優になりたいあなたに」読みました!!
俳優志望の男女の高校生と鴻上さんとの会話形式になっており
とっても読みやすかったです。

『演じることは自分の一番恥ずかしい部分
隠したい部分ををさらけだすことなんだ。
大勢の人の前で見せないといけない。
それはとても恥ずかしいことだし、傷つくことだ。
俳優は自分をさらけ出せば出すほど深く傷つき、観客は感動する‥
その上失業を前提とした職業』かあ‥

こういう視点で俳優という職業を捉えた事がなかったので
軽く動揺してしまったぐらいでした。
平面的に見えていた俳優という職業が立体的見えてきた気がします。

もちろん巻末の一生さんとの対談は充実したものでした。
興味深く読みました。

DSCF7012

一生さんは鴻上尚史さん演出の舞台
2004年「ハルシオン・ディズ」 
2005年「トランス」
2011~12年「深呼吸する惑星」に出演されています。




鴻上尚史さんは早稲田大学出身。作家、演出家、映画監督。
1981年に劇団「第三舞台」を結成され、数々の賞を受賞されています。

戦時中何度も生還した元特攻兵を紹介した
「不死身の特攻兵」はベストセラーになっているそうです。

先日ラジオ深夜便をウトウトしながら聞いていましたら
偶然ゲストが鴻上さんで
「不死身の特攻兵」をなぜ執筆するに至ったかを
とっても興味深く語られておりました。
読んでみたいなと思っています。


    不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書) [ 鴻上 尚史 ]
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書) [ 鴻上 尚史 ]


にほんブログ村 芸能ブログ 男性芸能人・タレントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村




mixiチェック
wxy812 at 10:07|PermalinkComments(0)