医龍2
2021年04月29日
未だ冷める事のない一生さんへの想い
私は熱しやすく冷めやすい人間で
気にいると、わっと飛びつき、いっとき夢中になるのですが
気がつくとしらっとしている自分がいます。
そんな私が高橋一生さん推しという意識を13年も持ち続け
しかも日に日に盛り上がるメカニズムはどうなっているのか?
不思議としか言いようがありません。
私は「医龍2」で高橋一生という俳優が妙に気になってしまい
出演番組を追いかけるようになりました。
フジテレビ 医龍2
あれから13年、一生さん出演のドラマ、舞台、映画、バラエティー
一生さん記載の雑誌等を拝見しながら過ごしてきました。
ここ3~4年の一生さんの露出度は目覚ましく
ドラマ、映画などの作品が目白押しで
余韻に浸るまもなく次の作品へ突入ということもしばしばです。
以前でしたら一生さん記載の雑誌は必ず購入していたのですが
記載誌が多すぎるのでページ数や内容で選んでいます。
「なり得たかもしれない自分」という
一生さんの芝居に向き合う姿勢は以前から雑誌等で目にしますが
一貫していてぶれることはないです。
一生さんがよく使われる穿つという言葉は
このスタンスを崩すこと無く
同じところを叩き続ける先にある言葉であることがわかります。
役作りはしないというスタンスは必然的で
台本には書き込みもほとんどなく綺麗な状態のようです。
読み込み過ぎると紙粘土のように固くなってしまう気がする
と述べられています。
台本に描かれている人物の目線でこれは自分だと思い読み進め
それ以上は組み立てることはしないそうです。
台本に忠実にやっていけば別の人に見えるのでは?という見解なので
余計な書き込みはしないのでしょうね。
NHK大河ドラマ おんな城主直虎
小さな頃から「誰か」になる事が好きだった一生さんは
電車の中などで挙動不審な子をやったら
大人はどれくらい心配してくれるだろうか?など
ごっこ遊びの延長で面白さを感じていたそうです。
でも「別の誰か」をやっているのになぜ「自分」なんだろう?
という不思議さもすでにこの頃感じていたようです。
ですから役にジャンプして別人になるような芝居は
想像するだけの芝居になってしまうので出来ないそうです。
小さい頃電車の中でやっていた「なり得たかもしれない自分」が
芝居の基本だからです。あくまでも自分がベースだからなのですね。
他人の中に自分を見る事ってありますよね。
「なり得たかもしれない自分」が正にそこにあるのだと思います。
自分が違う環境に生まれ育ったら今の自分とは性格も感受性も
全く異なる人物になっているかもしれませんよね。
一生さんの場合作品によって違う人に見えてしまうのは
役の人物を自分だと思い生きているからなのでしょうね。
今まで演ってきた役柄を観ていますと
雰囲気はもちろん容貌まで変化して見える事もあります。
因みに私と一生さん好きの友人は一生さんの話題というより
政次とか家森というように途轍もなく魅力的な登場人物について
延々と語ったりします。
TBS カルテット
また、世阿弥の「離見の見」のように観客に見られた自分の姿を
客観的に見ることが俳優には大事と言うことを一生さんは
割と頻繁に述べられます。
独りよがりの芝居は見ただけで終わります。
観客が入る余地があり余白があり、余韻のあるお芝居こそ
お芝居として存在し得る最低の条件だと思いますよね‥
真摯で実験が大好きな一生さんのお芝居に惹かれるとともに
一生さんそのものの存在が多面体過ぎて
わかるようでわからない、わからないようでわかる
そんな不思議さにも魅力を感じるのですが
それは一生さんの言葉の魔法に翻弄されているのかもしれません‥
煙に巻かれているってことなのかしら?
いえいえ!!わかりますよ!
そりゃ何もかもとは言いませんが
あなたがとってもチャーミングで負けず嫌いで
真面目で、人一倍思いやりがあり、優しくて公平で
今を一生懸命に生きている事ぐらいは感じ取れます。
そして誤解しないでください
一生さんの言葉は一貫性の有る中での言い回しが
受け取る側に理解力が有るか無いかの事だけですので‥
実は一生さんの考え方、感じ方に私は助けられた事があります。
これからもずっと見ていたいと思います。

にほんブログ村
気にいると、わっと飛びつき、いっとき夢中になるのですが
気がつくとしらっとしている自分がいます。
そんな私が高橋一生さん推しという意識を13年も持ち続け
しかも日に日に盛り上がるメカニズムはどうなっているのか?
不思議としか言いようがありません。
私は「医龍2」で高橋一生という俳優が妙に気になってしまい
出演番組を追いかけるようになりました。
フジテレビ 医龍2
一生さん記載の雑誌等を拝見しながら過ごしてきました。
ここ3~4年の一生さんの露出度は目覚ましく
ドラマ、映画などの作品が目白押しで
余韻に浸るまもなく次の作品へ突入ということもしばしばです。
以前でしたら一生さん記載の雑誌は必ず購入していたのですが
記載誌が多すぎるのでページ数や内容で選んでいます。
「なり得たかもしれない自分」という
一生さんの芝居に向き合う姿勢は以前から雑誌等で目にしますが
一貫していてぶれることはないです。
一生さんがよく使われる穿つという言葉は
このスタンスを崩すこと無く
同じところを叩き続ける先にある言葉であることがわかります。
役作りはしないというスタンスは必然的で
台本には書き込みもほとんどなく綺麗な状態のようです。
読み込み過ぎると紙粘土のように固くなってしまう気がする
と述べられています。
台本に描かれている人物の目線でこれは自分だと思い読み進め
それ以上は組み立てることはしないそうです。
台本に忠実にやっていけば別の人に見えるのでは?という見解なので
余計な書き込みはしないのでしょうね。

小さな頃から「誰か」になる事が好きだった一生さんは
電車の中などで挙動不審な子をやったら
大人はどれくらい心配してくれるだろうか?など
ごっこ遊びの延長で面白さを感じていたそうです。
でも「別の誰か」をやっているのになぜ「自分」なんだろう?
という不思議さもすでにこの頃感じていたようです。
ですから役にジャンプして別人になるような芝居は
想像するだけの芝居になってしまうので出来ないそうです。
小さい頃電車の中でやっていた「なり得たかもしれない自分」が
芝居の基本だからです。あくまでも自分がベースだからなのですね。
他人の中に自分を見る事ってありますよね。
「なり得たかもしれない自分」が正にそこにあるのだと思います。
自分が違う環境に生まれ育ったら今の自分とは性格も感受性も
全く異なる人物になっているかもしれませんよね。
一生さんの場合作品によって違う人に見えてしまうのは
役の人物を自分だと思い生きているからなのでしょうね。
今まで演ってきた役柄を観ていますと
雰囲気はもちろん容貌まで変化して見える事もあります。
因みに私と一生さん好きの友人は一生さんの話題というより
政次とか家森というように途轍もなく魅力的な登場人物について
延々と語ったりします。
TBS カルテット
また、世阿弥の「離見の見」のように観客に見られた自分の姿を
客観的に見ることが俳優には大事と言うことを一生さんは
割と頻繁に述べられます。
独りよがりの芝居は見ただけで終わります。
観客が入る余地があり余白があり、余韻のあるお芝居こそ
お芝居として存在し得る最低の条件だと思いますよね‥
真摯で実験が大好きな一生さんのお芝居に惹かれるとともに
一生さんそのものの存在が多面体過ぎて
わかるようでわからない、わからないようでわかる
そんな不思議さにも魅力を感じるのですが
それは一生さんの言葉の魔法に翻弄されているのかもしれません‥
煙に巻かれているってことなのかしら?
いえいえ!!わかりますよ!
そりゃ何もかもとは言いませんが
あなたがとってもチャーミングで負けず嫌いで
真面目で、人一倍思いやりがあり、優しくて公平で
今を一生懸命に生きている事ぐらいは感じ取れます。
そして誤解しないでください
一生さんの言葉は一貫性の有る中での言い回しが
受け取る側に理解力が有るか無いかの事だけですので‥

実は一生さんの考え方、感じ方に私は助けられた事があります。
これからもずっと見ていたいと思います。

にほんブログ村
wxy812 at 22:16|Permalink│Comments(0)
2020年12月09日
高橋一生さん!40歳のお誕生日おめでとうございます!
今日12月9日は私の大好きな俳優さん
高橋一生さんの40歳の誕生日です。
36歳の誕生日
「高橋一生」という俳優さんのお名前を何気なく見留めたのは
映画「半落ち」を観た時ではないかな‥と記憶しています。
ドナー登録をしていた主人公梶(寺尾聰さん)は
骨髄を提供した過去がありました。
その時の提供相手の青年役が高橋一生さんでした。
当時23歳と思われます。鍵を握る重要な役でした。
エンドロールが流れる寸前、刑事役の柴田恭兵さんと並び
歩道に佇む青年役の一生さんの唇の動きが
「生・き・て・く・だ・さ・い」と見て取れる場面は
強く印象に残りました。
映画 「半落ち」
その後も「クライマーズ・ハイ」「吾輩は主婦である」と続き
「医龍2」を観てからは前のめりになって
高橋一生さんを拝見するようになりました。
現在では一生さんの一挙手一投足を見逃すまいというまでになり
楽しませて頂いています。
単にお芝居が上手とか、顔が好みとか、声が好きという
表皮の部分だけではなく一生さんから生まれ出てくるような
光と風と‥そして匂いと温度と‥こぼれ落ちてくる言葉の数々が
私の胸を直撃して「ときめき」を齎してくれるから大好きなんです。
高橋一生さんは私にとって影響力のある人なのです。
年齢と言いますのは後からついてくるものです。
一生さんという俳優さんは年齢を超越したお芝居ができます。
しかし役どころに関して言えば30代、40代、50代の趣を必要とする場合
現在の一生さんの年令だからこそ
無意識のうちに自然と滲み出るものもあるはずです。
それはとっても楽しみにしている事の一つです。
40歳のお誕生日おめでとうございます





これからのますますのご活躍をお祈りします。

にほんブログ村
高橋一生さんの40歳の誕生日です。
36歳の誕生日
「高橋一生」という俳優さんのお名前を何気なく見留めたのは
映画「半落ち」を観た時ではないかな‥と記憶しています。
ドナー登録をしていた主人公梶(寺尾聰さん)は
骨髄を提供した過去がありました。
その時の提供相手の青年役が高橋一生さんでした。
当時23歳と思われます。鍵を握る重要な役でした。
エンドロールが流れる寸前、刑事役の柴田恭兵さんと並び
歩道に佇む青年役の一生さんの唇の動きが
「生・き・て・く・だ・さ・い」と見て取れる場面は
強く印象に残りました。
映画 「半落ち」
その後も「クライマーズ・ハイ」「吾輩は主婦である」と続き
「医龍2」を観てからは前のめりになって
高橋一生さんを拝見するようになりました。
現在では一生さんの一挙手一投足を見逃すまいというまでになり
楽しませて頂いています。
単にお芝居が上手とか、顔が好みとか、声が好きという
表皮の部分だけではなく一生さんから生まれ出てくるような
光と風と‥そして匂いと温度と‥こぼれ落ちてくる言葉の数々が
私の胸を直撃して「ときめき」を齎してくれるから大好きなんです。
高橋一生さんは私にとって影響力のある人なのです。
年齢と言いますのは後からついてくるものです。
一生さんという俳優さんは年齢を超越したお芝居ができます。
しかし役どころに関して言えば30代、40代、50代の趣を必要とする場合
現在の一生さんの年令だからこそ
無意識のうちに自然と滲み出るものもあるはずです。
それはとっても楽しみにしている事の一つです。
40歳のお誕生日おめでとうございます






これからのますますのご活躍をお祈りします。

にほんブログ村
wxy812 at 16:26|Permalink│Comments(0)
2020年05月28日
高橋一生さんを体感するとどうなる?‥
高橋一生さんという俳優さんの存在を意識したのは
2007年放送の「医龍2」というドラマでした。
天才胸部心臓外科医朝田龍太郎(坂口憲二)は倒産寸前の病院で
「チームドラゴン」を結成し
無理難題と戦いながら突き進みます。
同時に病院経営、チーム医療の内情
医局制度をめぐる駆け引きなどの諸問題が
医療現場にも絡んできます。
一生さんはチームドラゴンの7番目の血管外科医外山誠二の役でした。
手術の腕は朝田龍太郎が最高のレベルだと認めたものの
幼少の頃から親兄弟にコンプレックスを抱きながら育ったため
精神面に諸問題を抱えた人間という設定でした。
「コーヒーどうぞ」とすすめられると
「オレ、エスプレッソしか飲まないから」とか
急患のオペと聞くと「よーし行こうぜ-エッブリバディ~」とか
オラオラ系というのか俺様系というのかパッパラ系といのうか‥
とっても生意気で人を見下したような芝居が気になり
その存在を目で追いました。
妙に気になってしまう一生さんの芝居に対して
私の体の中にある受容器(レセプター)が
逃すこと無くしっかりと受信してしまったという感覚でした。
高橋一生さんの芝居を意識すること無くいきなり
体感してしまったという事でしょうね。
この時「この子‥高橋一生さんよね?」と想い
「高・橋・一・生」という名を再度確認し目に焼き付けました。
一時横山秀夫さんの小説に嵌っていた私は
一生さん出演の映画「半落ち」や
NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」は見ていましたし
昼ドラの「吾輩は主婦である」もたまたま昼食の後に観ていましたので
高橋一生さんの存在は知っていました。
特に「クライマーズ・ハイ」での印象は強いものがありましたが
佐藤浩市さんとの登山場面の「あの男子」といった感覚でした。
「医龍2」で刺激を受けてから13年経ちました。
私の生活も紆余曲折がありました。
奇しくも「医龍2」の直後に夫と死別し
死後の諸問題による親族との絡みが生じ
心の平安を願った私は
夫の実家を出るという決断をし今に至っています。
高橋一生さんも遠くから拝見させて頂いていますが
私生活においていろいろ変化を経たようです。
一生さんの出演するドラマは出来る限り観てきました。
「鉄の骨」「医龍3」「名前をなくした女神」
「woman」「ペテロの葬列」「民王」etc‥
ただ当時は生活基盤が不安定でしたので
舞台はなかなか観るゆとりがございませんでした。
高橋一生さんと言う俳優さんは
その時の芝居はその時だけしか見当たらない芝居をします。
その時限りの限定ものなんですよねぇ‥
だから観ているこちらも見逃すまいと目に焼き付けようとする‥
観るたびにまるで大魚を釣った時の感動と同様に興奮します。
だからまたその時の感動を味わいたくて絶対次を観たくなるんです。
いまだに高橋一生さんという俳優さんを
私は追いかけてあの方の出演なさる映画、ドラマ、舞台を
出来る限り観てみたいと想いながら過ごす毎日です。
色々あって荒んでしまった私の心は
思いがけず高橋一生さんのお芝居はもとより
アクティブな動きと考え方、洞察力
俯瞰の視点で物事を捉える姿勢など一生さんの言動にも影響され
それが糧となり救いになっていると言っても過言ではない状態です。
NHK BS8Kドラマ「スパイの妻」が6月に放送されますが
残念ながら私どもは受信料を支払っていながら
観ることはできません。
8Kはもちろん4Kすらございません。
何れ総合かBSで観る事は出来るのかしら‥
そしてコロナの影響でのびのびになっている「竜の道」は
撮影開始になれば放送日が決定するのでしょう。
一生さんの芝居が観たい。

にほんブログ村
2007年放送の「医龍2」というドラマでした。
天才胸部心臓外科医朝田龍太郎(坂口憲二)は倒産寸前の病院で
「チームドラゴン」を結成し
無理難題と戦いながら突き進みます。
同時に病院経営、チーム医療の内情
医局制度をめぐる駆け引きなどの諸問題が
医療現場にも絡んできます。
一生さんはチームドラゴンの7番目の血管外科医外山誠二の役でした。
手術の腕は朝田龍太郎が最高のレベルだと認めたものの
幼少の頃から親兄弟にコンプレックスを抱きながら育ったため
精神面に諸問題を抱えた人間という設定でした。
「コーヒーどうぞ」とすすめられると
「オレ、エスプレッソしか飲まないから」とか
急患のオペと聞くと「よーし行こうぜ-エッブリバディ~」とか
オラオラ系というのか俺様系というのかパッパラ系といのうか‥
とっても生意気で人を見下したような芝居が気になり
その存在を目で追いました。
妙に気になってしまう一生さんの芝居に対して
私の体の中にある受容器(レセプター)が
逃すこと無くしっかりと受信してしまったという感覚でした。
「 #医龍2 第6話の台本をもらった時 、正直震えました。喜怒哀楽が一話の中に詰まっていて今自分ができる事の全てをぶつけられる台本でした。」と当時語られています。26歳の芝居に対する真面目でひたむきな姿勢は今も続きます‥😌💕#高橋一生 pic.twitter.com/JnoONMEbVp
— 少しゆとりのベティ (@suzume0655) June 29, 2020
高橋一生さんの芝居を意識すること無くいきなり
体感してしまったという事でしょうね。
この時「この子‥高橋一生さんよね?」と想い
「高・橋・一・生」という名を再度確認し目に焼き付けました。
一時横山秀夫さんの小説に嵌っていた私は
一生さん出演の映画「半落ち」や
NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」は見ていましたし
昼ドラの「吾輩は主婦である」もたまたま昼食の後に観ていましたので
高橋一生さんの存在は知っていました。
特に「クライマーズ・ハイ」での印象は強いものがありましたが
佐藤浩市さんとの登山場面の「あの男子」といった感覚でした。
「医龍2」で刺激を受けてから13年経ちました。
私の生活も紆余曲折がありました。
奇しくも「医龍2」の直後に夫と死別し
死後の諸問題による親族との絡みが生じ
心の平安を願った私は
夫の実家を出るという決断をし今に至っています。
高橋一生さんも遠くから拝見させて頂いていますが
私生活においていろいろ変化を経たようです。
一生さんの出演するドラマは出来る限り観てきました。
「鉄の骨」「医龍3」「名前をなくした女神」
「woman」「ペテロの葬列」「民王」etc‥
ただ当時は生活基盤が不安定でしたので
舞台はなかなか観るゆとりがございませんでした。
高橋一生さんと言う俳優さんは
その時の芝居はその時だけしか見当たらない芝居をします。
その時限りの限定ものなんですよねぇ‥
だから観ているこちらも見逃すまいと目に焼き付けようとする‥
観るたびにまるで大魚を釣った時の感動と同様に興奮します。
だからまたその時の感動を味わいたくて絶対次を観たくなるんです。
いまだに高橋一生さんという俳優さんを
私は追いかけてあの方の出演なさる映画、ドラマ、舞台を
出来る限り観てみたいと想いながら過ごす毎日です。
色々あって荒んでしまった私の心は
思いがけず高橋一生さんのお芝居はもとより
アクティブな動きと考え方、洞察力
俯瞰の視点で物事を捉える姿勢など一生さんの言動にも影響され
それが糧となり救いになっていると言っても過言ではない状態です。
NHK BS8Kドラマ「スパイの妻」が6月に放送されますが
残念ながら私どもは受信料を支払っていながら
観ることはできません。
8Kはもちろん4Kすらございません。
何れ総合かBSで観る事は出来るのかしら‥
そしてコロナの影響でのびのびになっている「竜の道」は
撮影開始になれば放送日が決定するのでしょう。
一生さんの芝居が観たい。

にほんブログ村
wxy812 at 22:14|Permalink│Comments(0)